2019.08.13 21:00古井由吉さん「繋がれた部屋」の解説を、古井由吉さんに書いていただくことになりました。村 上 海 図泰然と、老いに身を任せ 古井由吉さん「この道」|好書好日 眠れないまま迎える夜明け。降り出した雨を遠くに感じる。梅の匂いが届かない。老いに身を任せた日々が8編に描かれている。古井由吉さん(81)の短編集『この道』(講談社)は、死の影が忍び寄りながらも、泰然としたおおらかさが広がっている。好書好日『この道』(古井 由吉) 製品詳細 講談社BOOK倶楽部祖先、肉親、自らの死の翳を見つめながら、綴られる日々の思索と想念。死を生の内に、いにしえを現在に呼び戻す、幻視と想像力の結晶。80歳を過ぎてますます勁健な筆を奮い、文学の可能性を極限まで拡げつづける古井文学の極点。講談社BOOK倶楽部最高峰の作家が明かした創作の極意! 古井由吉と平野啓一郎のトーク&サイン会終了 | ダ・ヴィンチニュースダ・ヴィンチニュースで『楽天の日々』のあらすじ・レビュー・感想・発売日・ランキングなど最新情報をチェック!ダ・ヴィンチニュースは、漫画や小説など様々なジャンルの本に関するニュースサイトです。キノブックス,平野啓一郎,文芸・カルチャー,楽天ダ・ヴィンチニュース楽天の日々楽天の日々Amazon.co.jp古井由吉 『ゆらぐ玉の緒』 | 新潮社老齢に至って病いに捕まり、明日がわからぬその日暮らしとなった。雪折れた花に背を照らされた記憶。時鳥の声に亡き母の夜伽ぎが去来し、空襲の夜の邂逅がよみがえる。つながれてはほどかれ、ほどかれてはつながれ、往還する時間のあわいwww.shinchosha.co.jp短編集「雨の裾」古井由吉さん 現代を問う濃密な記憶「先を見るのは容易ではない。だからせめてね、過去を深いところから呼び覚ましたい」。作家、古井由吉さん(77)が短編集『雨の裾』(講談社)で、時空を行き来しながら…産経ニュース『雨の裾』(古井 由吉) 製品詳細 講談社BOOK倶楽部老境にさしかかった男の、つれづれに蘇る遠い日々の記憶。うつつの中の女の面影、逝ってしまった人たちの最期のとき。過去と現在を往還しながら、老いと死の影を色濃くたたえる生のありかたを圧倒的な密度で描く、古井文学の到達点。 噪がしい徒然 若いころ熱心に読んだ本を読み返す男。文字を追う眼に映る、暮れかけた路地から庭をのぞきこむ人影。 踏切り 踏切は暗かった──。警報器が鳴り出したとき、前のほうにただならぬものを目にした。男の背後に忍び寄り、いきなり抱き止めた。 春の坂道 坂道をよたよとと、杖にでもすがるようにのぼっていると、うしろからぞろぞろと若いのがついてくる。俺のうしろに以前の俺が続く。その以前の………講談社BOOK倶楽部古井由吉 『杳子・妻隠』 | 新潮社“杳子は深い谷底に一人で坐っていた。”神経を病む女子大生〈杳子〉との、山中での異様な出会いに始まる、孤独で斬新な愛の世界……。現代の青春を浮彫りにする芥川賞受賞作「杳子」。都会に住まう若い夫婦の日常の周辺にひろがる深淵をwww.shinchosha.co.jp『仮往生伝試文(新装版)』(河出書房新社) - 著者:古井 由吉 - 吉本 隆明による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS古井 由吉『仮往生伝試文(新装版)』への吉本 隆明の書評。この本を何と呼ぶべきだろうか? 著者のつけた本の名前に忠実にいえば『往生極楽記』『法華経験記』『続本朝往生伝』『拾遺往生伝』『今昔物語』のたぐいに書かれた法華浄土思想から身をすてた僧侶や遁世の者たちの説話を読みながら、浮好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS半自叙伝半自叙伝Amazon.co.jptwitter.com村 上 海 図mrkmicx村 上 海 図フォロー2019.08.14 01:00野村高文さん2019.08.13 05:00小島紳次郎さん0コメント1000 / 1000投稿
0コメント